育児(妊娠・出産・子育て)に関するご案内
妊娠・出産・子育て なんでも相談!いつでも安心!
小さな可愛い天使たちは周南市にとっても大事な大事な宝物。
周南市は子育てを頑張っているお母さん、お父さんのために、
「妊娠・出産・子育てへの切れ目のないサポート」を行っています。
妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策まとめ(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
健康な生活を送るための応援団
保健師
お子様の発育発達、子育てについて、またご家族の健康についての相談に応じます。
管理栄養士
離乳食、幼児食について、また食事全般の相談に応じます。
歯科衛生士
妊娠期・乳児期からのむし歯予防やその他歯に関する相談に応じます。
助産師
妊娠期・出産期や母乳育児に関する相談に応じます。
乳幼児期の行事等
乳幼児健康診査
周南市では、乳幼児を対象として以下の健康診査を行っています。
大切な健診ですので、対象年齢になりましたら、早めにお受けください。
種類 | 対象年齢 | 実施方法 |
---|---|---|
1か月児健康診査 | 生後1~3か月未満 ※なるべく1か月中 | 医療機関で個別健診を行います。 母子手帳交付時にお渡しした、受託医療機関一覧表をご覧ください。 |
3か月児健康診査 | 生後3~7か月未満 ※なるべく3か月中 | |
7か月児健康診査 | 生後7~12か月未満 ※なるべく7か月中 | |
1歳6か月児一般健康診査 | 1歳6か月~2歳未満 ※なるべく1歳6か月中 | |
1歳6か月児歯科健康診査 | 1歳6か月~2歳未満 ただし、新型コロナウイルスの影響により、受診期間を延長しています。対象の方には、個別に案内をします。 | |
3歳児健康診査(一般・歯科)
| おおむね3歳6か月~4歳未満 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のために健診を延期していたため、お子さんが4歳を超えた場合でも受診できます。 | 保健センターなどで集団健診を行います。 |
持っていくもの
- 母子健康手帳
- 各健康診査受診票
※1歳6か月児健診、3歳児健診は、健診日が近づきましたら受診票をお送りし、ご案内します。
費用
無料(治療にかかる費用、K2シロップ服用にかかる費用は含まれません。)
その他
この健診は乳幼児の健康管理を目的として、市が実施しています。お子様の健やかな成長・発達を支援するため、後日、市あんしん子育て室、担当者から連絡させていただくことがあります。
育児相談
※予約制の個別相談です。相談を希望する人は、あんしん子育て室(電話番号0834-22-8550)に連絡してください。
身体計測や育児、離乳食、歯科、母乳などに関する相談を行います。
主に保健師、管理栄養士、歯科衛生士、助産師が妊娠、出産、育児の相談窓口として、子育てを応援しています。
子育ての悩みや気になることなど、お気軽にご相談ください。
オンラインによるはじめての離乳食セミナー
はじめての離乳食相談会(※セミナーではなく、予約制の個別相談会です)
予約制の個別相談なので、ゆっくり相談できます。
「離乳食をはじめたいけどどうしたらいい?」「どうして食べてくれないの?」「ハミガキはいつからどうやって?」など、不安や困りごとの相談に応じます。
【対象】概ね生後4から6か月児とその保護者
【日にち】
令和2年10月14日(水曜)、11月11日(水曜)、12月2日(水曜)、
令和3年1月14日(木曜)、2月3日(水曜)
【時間】9時から15時 ※30分の予約制
【内容】離乳食、虫歯予防についての個別相談会
【場所】徳山保健センター
【持参物】母子健康手帳
【申し込み】開催日の前々日までに、あんしん子育て室(電話番号0834-22-8550)
にこにこハミガキ相談会(※教室ではなく、予約制の個別相談会です。)
虫歯予防の方法や、よく噛むための食事などに関する個別相談会を開催いたします。
【対象】1歳6か月~未就園児とその保護者
【日にち】令和2年10月7日(水曜)、11月13日(金曜)、12月10日(木曜)、令和3年2月5日(金曜)
【時間】9時~12時 ※30分の予約制
【内容】
*歯科衛生士による虫歯菌唾液検査、ブラッシングの方法やハミガキを嫌がる子どもへの接し方についての相談
*管理栄養士によるおやつの選び方や、よくかむ食事の工夫についての相談
【場所】徳山保健センター
【持参物】歯ブラシ(普段使っているもの)、母子健康手帳、筆記用具
【申し込み】開催日の前日までに、あんしん子育て室(電話番号0834-22-8550)
令和2年度にこにこハミガキ相談会のチラシはこちら [PDFファイル/257KB]
子どもの発達支援
子どもの発育発達を促すための学級や相談会の実施をしています。
子どもさんの発育、発達等でご心配がある時は、ご相談ください。
乳児家庭全戸訪問
生後4か月未満のお子さんのいるすべてのご家庭を保健師や助産師が訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談、子育て支援に関する情報提供などを行います。
※上記に限らず、ご希望があれば、乳幼児のいるご家庭に訪問します。
母子保健推進員(母推さん)
市の委託を受け、妊婦さんや子育て中のお母さんの身近な相談役として、また、地域での育児サークルの実施等、育児支援活動をしているボランティアです。詳細については市あんしん子育て室へお尋ねください。
母子保健ブックスタート事業
周南市では、お子さんに絵本をプレゼントする事業を行っています。
妊娠届出時に選んでいただいた絵本を、お子さんが誕生したのち(4か月ごろまでに)、母子保健推進員さんがお届けします。
楽しみに待っていてくださいね。
(令和2・3年度 推奨絵本)