周南市地産地消推進店レシートラリー2019
印刷用ページを表示する更新日:2019年9月1日更新

コース | レシート | アンケート | 賞品 | 当選人数 |
---|---|---|---|---|
Aコース | 6枚 | 必須 | 5千円相当 | 5名様 |
Bコース | 3枚 | 必須 | 2千円相当 | 15名様 |
開催期間
令和元年10月1日(火曜日)~12月10日(火曜日)
応募方法
ステップ1.協賛店舗でレシートをもらう
開催期間中に協賛店舗で買い物や食事をして、発行されたレシート、領収書を集めてください。
レシートの金額は問いません。
レシートの金額は問いません。
ステップ2.各コース必要枚数分のレシートを応募用紙に貼り付ける
各コースの応募に必要な枚数のレシートが集まったら、応募用紙の下部に貼り付けてください。
ステップ3.アンケートに答える
以下の「地産地消に関するアンケート」(A~Dの五問・必須)の回答を記入してください。
地産地消に関するアンケート
A 「地産地消」の意味について知っていますか?(一つを選択)
(1) 知っている
(2) 知らない
(3) 聞いたことがあるが意味は分からない
B 今回購入した店舗を選んだ理由はなんですか?(いくつでも)
(1) レシートラリーに参加するため
(2) その店の地産地消のメニュー・商品を購入するため
(3) よく行くお店だから
(4) たまたま
(5) 特になし
C 農水産物を購入する時に、産地を気にしますか?(一つを選択)
(1) 積極的に周南市産を選ぶ
(2) 山口県産を選ぶ
(3) 国産であれば産地は気にしない
(4) 全く気にしない
D 周南市産の農水産物を使った、どんな商品があれば嬉しいですか?
(自由記述・いくつでも)
E 今回の協賛店以外で、あなたのおすすめのお店を教えてください。
(自由記述・いくつでも)
地産地消に関するアンケート
A 「地産地消」の意味について知っていますか?(一つを選択)
(1) 知っている
(2) 知らない
(3) 聞いたことがあるが意味は分からない
B 今回購入した店舗を選んだ理由はなんですか?(いくつでも)
(1) レシートラリーに参加するため
(2) その店の地産地消のメニュー・商品を購入するため
(3) よく行くお店だから
(4) たまたま
(5) 特になし
C 農水産物を購入する時に、産地を気にしますか?(一つを選択)
(1) 積極的に周南市産を選ぶ
(2) 山口県産を選ぶ
(3) 国産であれば産地は気にしない
(4) 全く気にしない
D 周南市産の農水産物を使った、どんな商品があれば嬉しいですか?
(自由記述・いくつでも)
E 今回の協賛店以外で、あなたのおすすめのお店を教えてください。
(自由記述・いくつでも)
ステップ4.応募する
アンケートを記入した応募用紙を、周南市役所農林課窓口等へ持参、郵送、Eメールで提出してください。
ご応募いただいた個人情報は厳重に管理し、賞品の発送およびアンケートの分析以外の目的では使用いたしません。
【窓口へ持参】
市役所本庁 農林課
新南陽総合支所 地域政策課
熊毛総合支所 産業土木課
鹿野総合支所 産業土木課
【郵送】
〒745-8655
周南市岐山通1-1
周南市地産地消推進協議会(事務局:周南市役所農林課)
【Eメール】
住所、氏名、年齢、性別、電話番号、希望コースおよび「地産地消に関するアンケート」の回答を入力
レシートの画像を添付(画像サイズが大きい場合は、圧縮するかメールを分割して送信してください)
周南市農林課6次産業化・地産地消担当
Eメール:norin@city.shunan.lg.jp
ご応募いただいた個人情報は厳重に管理し、賞品の発送およびアンケートの分析以外の目的では使用いたしません。
【窓口へ持参】
市役所本庁 農林課
新南陽総合支所 地域政策課
熊毛総合支所 産業土木課
鹿野総合支所 産業土木課
【郵送】
〒745-8655
周南市岐山通1-1
周南市地産地消推進協議会(事務局:周南市役所農林課)
【Eメール】
住所、氏名、年齢、性別、電話番号、希望コースおよび「地産地消に関するアンケート」の回答を入力
レシートの画像を添付(画像サイズが大きい場合は、圧縮するかメールを分割して送信してください)
周南市農林課6次産業化・地産地消担当
Eメール:norin@city.shunan.lg.jp
周南市地産地消推進店とは
市内で生産された農林水産物などを積極的に販売・活用する店舗を、周南市地産地消推進店として認定しています。
しゅうなんブランドとは
市の資源・特性を活かし「周南市ならでは」「周南市らしさ」「周南市の良さ」といった個性と魅力を持った産品をしゅうなんブランドとして認定しています。