児童クラブ
児童クラブ
児童クラブの対象と目的
- 児童クラブは、保護者が就労や疾病などにより家庭で保育できない場合、市内の小学校に通学、または市内に在住する児童(1年生~6年生)を保育する施設です。
- 安全に充実して過ごせるよう、放課後児童支援員を中心に、適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を目指しています。
入会要件
(1)保護者及び同居する70歳未満の祖父母の全員について
【学期中(土曜含む)】1日2時間以上(15時を含む) かつ 月に15日以上保育できない。
【長期休業(春・夏・冬休み)】1日概ね4時間以上 かつ 月に15日以上保育できない。
※入会児童の兄姉や、祖父母以外の同居親族は、保護者でない場合、要件の対象外です。
※70歳以上の祖父母(入会期間中に70歳になる方を含む)は要件の対象外です。
※長期休業期間のみにゅうき希望の場合は、祖父母の入会要件は不要です。
(2)入会期間が継続して1か月以上ある。
※春休み・冬休みに限り、それぞれ全期間を入会する場合は申込できます。
(3)自主的に児童クラブに参加でき、集団生活ができる。
※同じ教室で、異年齢かつ学校のクラスより多い人数で過ごします。
児童クラブで対応できる範囲を超えた配慮を要する場合は入会できないこともありますので、申込前にご相談ください。
(4)児童クラブと保護者間で常に連絡がとれ、協力できる。
※体調不良やケガ、災害等の緊急時にお迎えをお願いすることがあります。
(5)児童クラブに関する保護者負担金の滞納や必要書類の未提出がない。
※滞納がある方や、必要書類を提出されない方は、入会をお断りする場合があります。
入会要件 | ||
---|---|---|
就 労 | 就労期間 | |
就 学 | 修業期間 | |
疾病・傷病 | 診断証明書に記載された期間 | |
親族の看護等 | 看護等が必要な期間 | |
出 産 | 「出産予定日から8週間前の日が属する月の初日」から 「出産日から8週間後の日が属する月の末日」まで | |
求職活動 | 2か月間 |
※入会は低学年優先です。その他世帯の状況を総合的に考慮し、市が定めた基準により決定します。
保育時間と閉所日
保育時間
- 学校の授業日…放課後~午後6時
- 学校の休業日…午前8時~午後6時
- 延長保育…午後6時~午後7時(児童クラブ延長保育事業実施要綱による)
閉所日
- 日曜日及び祝日
- お盆休み(8月13日から8月16日)
- 年末年始(12月29日から翌年の1月3日)
※利用がない場合、土曜日は閉所することがあります。各クラブの利用方法をご確認ください。
※災害等で児童に危険が及ぶと判断した時や、インフルエンザ等による学級(年)閉鎖等で、臨時閉所することがあります。
申し込みについて
手続きの注意事項
- 入会期間は毎年4月1日から3月末が限度です。年度をまたいで入会を継続したい場合は必ず手続きが必要です。
- 新入会者は申し込み時に保護者・児童・支援員を交えて面談をいたしますので、事前に各児童クラブへ連絡を取られ面談日を決めてください。
- 入会要件等に基づいてこども支援課が審査後、入会の可否を決定し、児童クラブ入会(却下)決定通知書を児童の保護者に通知します。
- 提出書類に虚偽の記載をした場合は、保育をお断りする場合があります。
申込書などの配付場所と申込先
配布場所
- 各児童クラブ(お問合せ・来所は児童クラブの保育時間内にお願いします。
- こども支援課(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
- 鹿野・熊毛・新南陽総合支所の福祉担当課(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
申込先
受付期間
- 令和3年度入会の受付…令和2年11月25日から受付開始(詳しくは市広報12月1日号に掲載)
- 随時入会…クラブに空きがある場合のみ受け付けます。(入会希望日の10日前まで)
※期限を過ぎた申込は原則として、期間内の申込に対する審査がすべて終了後に取り扱います。
※急な転入や保護者の急病等、特別な事情がある場合は、クラブもしくは、こども支援課にご相談ください。
保護者負担金
保育料とその他の費用は、集金袋をお渡ししますので、各児童クラブにお支払いください。
保育料
利用する月 | 保育料 |
---|---|
5月、6月、9月、10月、11月、2月 | 2,500円 |
4月、7月、12月、1月、 3月 | 3,000円 |
8月 | 5,000円 |
延長保育料:継続(月11日以上利用)1,300円/月 緊急(月10日以下利用)100円/日 |
※入会期間中の欠席は、その日数に関わらず保育料をお支払いいただきます(退会や期間変更は手続が必要です)
※月の途中に入退会する場合、期間に応じて保育料を計算します(退会届を事前に提出していた場合に限る)。
※春休みと冬休みは、それぞれ全期間が入会期間です。原則、途中退会はありません。
減免制度
同一世帯に入会児童が2名以上いる場合は、最年長児以外の入会児童の保育料を半額にする制度があります。制度のご利用には申請が必要です。
生活保護受給世帯または、本年度分(4月及び5月にあっては、前年度分)の市民税非課税世帯の児童は保育料を免除する税度があります。制度のご利用には申請が必要です。
減免制度は、原則として申請書を提出した翌月から適用となります。
その他の費用
- 保育料とは改めて必要となる費用です。
- 運営費(おやつ代等)1500円/月
- スポーツ安全保険料(ケガ等に対する補償)800円/年 など
- その他の費用は、保育料の減免の対象にはなりません。
通所方法
- 児童の安全のため、保護者による児童の送迎を基本とします。
送迎の時間は、職員と保護者の皆さんが直にお話しできる貴重な場です。また、防犯や安全面からも、出入口まで送迎をお願いします。
保護者の都合により児童の送迎が困難な場合、児童クラブに相談の上、「通所方法申出書(様式(17))」により送迎方法をクラブと共有してください。
- 保護者による送迎以外の通所方法について、児童クラブは一切の責任を負いかねます。保護者責任のもと、児童の安全確保をお願いします。
- 体調不良や、災害等により児童に危険が及ぶと判断した場合は、申出書を受けている場合であっても、保護者に連絡の上、送迎をお願いすることがあります。
いずれの通所方法においても、必ず開所時間内に送迎してください。
申込の前に確認してください
児童クラブは、国・県の運営指針に基づいて市の条例等を制定し、放課後児童支援員として資格を持つ職員を中心に、児童の安心・安全の確保と安定したクラブ運営に努めています。
各家庭におかれては、入会のしおりを確認、及び面談等を通じて、クラブの運営方針をご理解いただき、きまりの遵守にご協力いただくことをお約束いただいた上で、お申し込みください。
また、入会のしおり及び入会決定等の各種通知は、ご利用中は保管しておくようお願いします。
その他(児童クラブ以外の事業のご案内)
- 周南市ファミリーサポートセンター
有償ボランティアのマッチングを行います。短時間の預かりや送迎の対応例があります。事前に会員登録が必要です。
問い合わせ先: 0834-32-8191(築港町13-15)